Maison TEAxtile から「 Washizu」 へ名称の変更を致しました。
私自身がお茶染めの伝道師となり、多くの方々に認知していただくためにブランド名を自身の名前である(鷲巣)「Washizu.」へと改めました。
静岡の資源「お茶」と伝統工芸「駿河和染」を掛け合わせた新たなお茶染め産業の発展の為、より一層の努力と精進をしてまいります。
「駿河和染」×「静岡茶産業」
製造工程で出る製品にならない部分の茶葉を染料として使用し、静岡の伝統工芸「駿河和染」の型染め技術で一点一点手作業で仕上げていきます。
染めるアイテムは手拭いやTシャツなど生活に馴染みのあるものから、遠州刺子生地を使用したクラッチバッグなど幅広く制作しています。
さらに古くなった服の染め直しも承っております。
煮出した茶葉は、発酵させ肥料としてまた循環して行きます。
PROCESS
お茶染めの工程を紹介しています。
タンニン成分を発色させ、丈夫で独特の色合いに染め上げています。
WEB SHOP
お茶染めWashizu.が、「ファッション・インテリア」というキーワードで可能性を模索し、提案として商品を販売しています。
これまで染色に親しんでいただこうと開催していました、ステンシル 染めによるポーチ、くるみボタンづくりは2019年11月をもって終了させていただきました。
今後はお茶染めのTシャツづくり体験を開催いたします。
引き続きよろしくお願い致します。
DYR'S BASEでは、お茶染めで生地を染めるところから型紙を作り柄入れをするところまでの一連の工程を体験していただけます。
こちらで仕上げをして、後日郵送させていただきますので楽しみにお待ちください。
めぐる資源、伝える技術と革新
お茶染めWashizu.では、無理のない持続可能なものづくりを目指しています。
たぬき探偵ジェリーが、工房へ遊びに来てくれました。
皆さんも是非、遊びに来て下さいね。
PROFILE