お茶染め Washizu. の ものづくりを紹介します。
天然染料による染色は、どの工程ひとつとっても決して手抜きが許されない繊細な作業の積み重ねです。
より丈夫に、より発色の良い染め上がりを追求して様々な工夫が盛り込まれた作業の一部をご覧ください。
全工程を手作業で丁寧に染め上げてようやく完成するお茶染めの生地は私たちの誇りです。
静岡の茶葉をたっぷりと
製造工程で出るものや、様々な理由で商品にならない茶葉をたっぷりと使用して、お茶染めの染料を作ります。
じっくりと煮出し、染液を抽出
たっぷりの茶葉をじっくりと時間をかけて煮出していきます。
木綿の生地で茶葉を濾すことで、ムラの原因になる余分なカスを取り除きます。
堅牢度の高い「煮染め」で染色
十分な堅牢度を実現するために、厳正な温度管理のもとで丁寧に生地を染めていきます。煮出した茶葉を濾して鉄分を添加したら生地を投入し、じっくりと温度を上げて煮ていきます。
この手間の掛かる作業を十分な発色が得られるまで繰り返します。
「型染め抜染」による柄入れ
デザインが決まったら、手彫りで型紙を制作し抜染糊(ばっせんのり)で柄を入れていきます。
鉄媒染により黒くなった生地が、糊に含まれているチタンと反応して黄土色へと変化します。
糊を落とし、美しいコントラストが浮かび上がる
糊を乾かしたら蒸し器で十分に熱をかけ、色移りに注意しながらきれいに洗って完成です。
染料として煮出した茶葉は、おからや木クズなど無添加の産業廃棄物と混ぜて堆肥へと加工し畑へと循環して行きます。どこまで行っても人の知恵と技術で価値を付加し続ける・・。その「ものづくり」自体がお茶染めの特徴です。