伝統とは何か。

「出会い」が人生を豊かにする。 

 Philosophy of Maison TEAxtile

伝統工芸に限ったことではないが、かつては分業制が仕事における通常のシステムだった。

 

染色業の場合( 絵師→彫師→糊置師→染師→仕立師→問屋→小売 )

 

まだ細分化できるが、大まかに見ても一つの製品が完成するまでに多くの工程があり、それぞれに専門の職人がいた。

専門の職人がそれぞれの工程を手掛けているのだから、それはそれは素晴らしい品質の製品が作られていた。

 

しかし、需要の減少により売上げが落ちると、大所帯の分業制は維持が難しく徐々に崩壊していく。

 

上の図でいうと両端の業種から廃業していき、中央に位置する染師だけが取り残された。

取り残されたというよりは、染色業界で染めの工程は代替え出来ない為、物理的に最後まで残ったというのが正確な表現だと思う。

 

現在「駿河和染」では染師が下絵から仕立てまで行っていることを考えると、職人ではなく作家のカテゴリーである。

染色技術はデジタルでアーカイブされており、復刻はいつでも可能になっているが、

当時の生産性と品質を再現するのは不可能なことで、それこそが伝統を途絶えさせてはいけない理由である。

 

ただ、現実には分業制は崩壊してしまった。

時代の流れの中で消えてしまったものを、そのままのカタチで現代に再現し維持していくのは不可能である。

それは、まるでパズルの違うピースを無理やり押し込むようなことになり歪みがくる。

 

では、伝統とはなにか?

 

産業の起こりとは、気候、風土、民度、宗教、権力、国際情勢等の時代の中から自然発生的に生まれてくるものだ。

そう考えるなら、伝統とは文化であり、文化とは人である。

 

つまり、今現在の人に心を向けること。

 

その行為の連続が時代を経て、伝統という美しく丈夫な一本の糸を紡いでいくのだ。

手段ではなく思想。伝統の「核」は常にその在り方を変化させながら、地下水のように脈々と流れ続けている。